2015年6月28日日曜日

PARASOPHIA - ラグナル・キャルタンソン Ragnar Kjartansson


アイスランド生まれのラグナル・キャルタンソンの作品は、6時間以上という大作。

しかし、その内容は、あるバンドが、悲哀というたった1曲の歌を、延々と繰り返すという内容。

見ている方も辛いが、歌っている方は、もっと辛い。

映像の題名は、”たくさんの悲哀”という。

バンドは、同じ歌を繰り返していくうちに、少しづつ、その演奏の仕方を変えていく。

Work of Ragnar Kyarutanson of Iceland-born, epic that more than six hours.

However, its contents, the contents of some band, the song of only one song of sorrow, repeat endlessly.

Although painful even those who have seen, who are singing, more painful.

The title of the video is that "a lot of sorrow."

The band, While we repeat the same song, will change little by little, the way of its performance.


延々と繰り返される悲哀という歌。そして、同じ曲を何ども繰り返すということ。

それは、紛れもなく、人間の一生というものだろう。

だからこそ、この映像作品をずっと見ていると、ますます辛くなってくる。

Song called endlessly repeated is sorrow. And it is that what Domo repeat the same song.

It is, unquestionably, will human beings of a lifetime.

That's why, if we have seen much of this video work, it becomes more and more painful.

(Translated by Google Translate)

PARASOPHIA - ルイーズ・ローラー Louise Lawler


アメリカ、ニューヨーク生まれのルイーズ・ローラー。

有名な美術作品を、展示や収蔵などの様々な状況において、美術作品を批判的に考えさせる写真作品を制作している。

今回は、最終的な作品の構想とも言える、トレースを何点か展示している。

USA, New York-born Louise Lawler.

Famous art works, in a variety of situations, such as exhibitions and collection, he is making the photographic works that make we think critically artworks.

This time, also said that the final piece of the initiative, he has exhibited trace several points.


上のトレースを見ると、”あっ!あの作品だ”と気がつく人もいるだろう。

ローラーは、そうしたトレース自体も、ひとつの作品と考えているようだ。

Looking at the trace of the above, will Some people notice and "There! That's work."

Rollers, such trace itself, seems to believe that one of the works.

(Translated by Google Translate)

PARASOPHIA - 田中功起 Koki Tanaka


栃木県生まれの田中功起の展示の趣意は、上の本人によるコメントに、すべて言い尽くされている。

Meaning of the exhibition of Koki Tanaka of Tochigi Prefecture born, the comments by the person of the above, have all been mentioned.


かつて、この会場である京都市美術館は、戦後の一時期、アメリカ軍が駐留していた。その時に、この田中の展示スペースは、バスケットボールを行えるようになっていた。

その軍隊は、その後、沖縄に移動した。

Once, Kyoto Municipal Museum of Art is in this venue, for a period of time after the war, the US military had been stationed. At that time, the exhibition space of this Tanaka, was supposed to allow the basketball.

The troops, then, moved to Okinawa.



田中は、そうした背景を基にして、京都において、ワークショップを行った。

ワークショップの内容は、会場で映されていた。

Tanaka, such a background is based on, in Kyoto, was conducted workshops.

The contents of the workshop, had been projected at the venue.


スクリーンの後ろには、そのワークショップで使用したと思われる、様々な小道具も展示されている。

そうした光景を目にしながら、高校生の時に、文化祭のために、教室に様々な展示を作り、当日に向けて準備をしていたことを思い出した。

Behind the screen, that seems to have used in the workshop, are also on display a variety of props.

While such a spectacle in the eyes, in high school, for the sake of cultural festival, to make a variety of exhibition in the classroom, it was remembered that it had been preparing for the day.

(Translated by Google Translate)

2015年6月24日水曜日

PARASOPHIA - ローズマリー・トロッケル Rosemarie Trockel



ドイツ生まれのローズマリー・トロッケルの展示は、ナイリー・バグラミアンと同じ部屋で行われていたので、一人の作品かと思ってしまった。

Exhibition of Rose Marie Torokkeru German-born, so was done in the same room as Nairi-Baguramian, I've wondered what one of the work.


一見すると、単色で塗られたキャンバスのように見えるが、よくよく見ると、織られた布だ。

トロッケルは、素材にこだわった作品作りを行っている。

これは、機械織りのニットのようだが、布を織るのは、伝統的に女性の仕事だった。

そうしたジェンダーという視点も、この作品には含まれているだろう。

At first glance, it looks like a canvas that was painted in a single color, and well look good, it's woven cloth.

Torokkeru has done the work making stuck to the material.

It seems to knit and weaving machinery, and weave the cloth, it was traditionally women's work.

The perspective of such gender also would have been included in this work.

(Translated by Google Translate)

PARASOPHIA - ナイリー・バグラミアン Nairy Baghramian


イランの古都、エスファハーン生まれのナイリー・バグラミアン。

1971年生まれだが、1985年にベルリンに移り住んだという。1985年といえば、イラン革命の時期だろう。

展示作品は、枕の形を整える:日本編、とある。

枕を作る、ことを通じて、その素材、作成過程などを考察する、という趣旨の作品のようだ。

作品よりも、彼女の人生そのものに、非常に興味を抱いている。

Iran's ancient capital, Isfahan born of Nairi-Baguramian.

It is a 1971 born, but that he moved to Berlin in 1985. Speaking of 1985, it would be time of the Iranian Revolution.

Exhibition works, and adjust the shape of the pillow: Japan, ed., That there.

To make a pillow, through it, the material, consider and creation process, it seems the spirit of the work called.

Than work, her life itself, I am holding very interested.

(Translated by Google Translate)

PARASOPHIA - 石橋義正 Yoshimasa Ishibashi


京都生まれの石橋義正の展示は、一人の女性の生涯が、フィギュアや映像によって構成されていて、鑑賞者は、それを迷路のようなスペース内をたどりながら、目撃するというものだった。

Exhibition of Yoshimasa Kyoto born Ishibashi, the life of one woman, have been constituted by the figures and the video, the viewer, it while tracing the space, such as a maze, was that witness.


石橋は、映画の制作なども行っているようだが、この展示では、様々なメディアを組み合わせて、いろいろな角度から、物語の世界に触れることができるように、工夫している。

Ishibashi, which seems to be performed, such as film production, in this exhibition, a combination of different media, from various angles, to be able to touch the story of the world, it has been devised.


会場の一番奥では、映像が流されている。

In the very back of the venue, the video has been washed away.


セーラー服を着て、キャピキャピしていた少女も、やがて死を迎える。

そのまま、次の展示に向かうこともできるし、また時間を遡って、若い頃の彼女に出会うこともできる。

たとえば、スターウォーズやハリー・ポッターも、この作品のような上映を行うと、面白いのではないか。

Wearing a sailor suit, the girl that was Kyapikyapi also, eventually dying.

As it is can either be directed to the next exhibition, also back in time, it is possible to meet her young.

For example, Star Wars and Harry Potter also do screenings like this work, or not interesting at.

(Translated by Google Translate)

2015年6月21日日曜日

PARASOPHIA - 眞島竜男 Tatsuo Majima


京都市美術館の正面の入り口から、左手奥にあたる場所に、眞島竜男の作品は展示されていた。

まだ完成していないような、粘土の塊。

From the entrance of the front of the Kyoto Municipal Museum of Art, in just or location back falls, work of Majima Tatsuo had been exhibited.

Such as not yet complete, lump of clay.



眞島竜男は、このPARASOPHIAの期間中に、多くのレクチャーを行ったようだ。別な展示スペースに、その様子を再現するような展示があった。

Majima Tatsuo is, during the period of this PARASOPHIA, seems to have done a lot of lecture.


1階から2階に続く階段に、上から下に水を流すような、不思議な粘土づくりのオブジェが展示されていた。

A staircase that follows from the first floor to the second floor, such as flow of water from top to bottom, objects of mysterious clay building has been exhibited.

2階に上がると、何やら、神殿のような、いくつかのオブジェが積み上げられたものが、鎮座していた。

If you go up on the second floor, something, such as the temple, what are some of the objects were piled up, it was enshrined.

(Translated by Google Translate)