2015年6月13日土曜日

PARASOPHIA - 王虹凱 Hong-Kai Wang


台湾生まれの王虹凱は、2011年のヴェネチア・ビエンナーレに出品した、Music While We Work(勤労歌)を展示。

自分の生まれた台湾の虎雄という町にある、製糖工場で働く人々の姿を、勤労歌が流れる静かな映像で映し出している。

Hong-Kai Wang of the Taiwan-born, was exhibited at the Venice Biennale of 2011, it exhibited Music While We Work (labor song).

In his or her birth Taiwanese town of Torao, the figure of people who work in the sugar factory, he reflects a quiet video flows labor song.


その製糖工場は、日本の台湾占領時代に作られたもの。

この日本でのPARASOHIAの出展に合わせて、新たに、当時の台湾の状況を研究した、日本と台湾のそれぞれの研究資料を、新たに展示している。

The sugar factory is, those made in Japan of Taiwan occupation era.

To meet the exhibitors of PARASOHIA of this in Japan, newly, to study the Taiwan situation at the time, Japan and Taiwan of each research article has been newly exhibition.


一般的に、良好な関係を持っていると思われている、台湾と日本の関係を、多角的な側面から見る事を、静かに訴えかけている。

In general, are thought to have a good relationship, Taiwan and Japan's relationship, to see from the multilateral aspect, it is quietly complained over.

(Translated by Google Translate)

PARASOPHIA - ヨースト・コナイン Joost Conijn

オランダ、アムステルダム生まれのヨースト・コナイン。

大きな部屋の中央に、大きなスクリーンを置いて、背中合わせで2つの映像を流すというユニークな構成。

Netherlands, Amsterdam-born Jost Konain.

In the center of the large room, place the big screen, a unique configuration that flow the two images in a back-to-back.



1つはパイロットの資格を取得したのち、自ら木製の飛行機を製作し、世界中を回った時の記録映像。

One after he has qualified as a pilot, recording video when himself made wooden airplane, it was around the world.


もうひとつは、これまた自分で作った木製の自転車を使ったロードムービー。

世界的にセルフメードが注目されている中で、時流にマッチした作品。

全体的に、難しいテーマが多い作品の中では、シンプルで、目線が低く、好感が持てる作品だった。

Another, which is also loaded movie using wooden bicycle made by yourself.

Among the world-self-made has been attracting attention, it matched works bandwagon.

Overall, in the difficult theme of many works, in simple, eyes is low, and was the work that likable.

(Translated by Google Translate)

2015年6月7日日曜日

PARASOPHIA - アナ・トーフ Ana Torfs


ベルギー生まれのアナ・トーフ。

このPARASOPHIAで一番楽しみにしていたのが、このアナ・トーフだった。

歴史上の様々な人物をフィーチャーした作品と、その下に、その人物が生きていた時代の世界地図がセットになって、延々と展示されている。

Belgium-born Ana Tofu.

It had been the most fun with this PARASOPHIA is, was this Ana tofu.

And works featuring a variety of historical figures, under the, the world map of the era in which the person was alive becomes a set, has been endlessly exhibition.


これは、カール・リンネが生きた時代に考えられていた、世界地図。

リンネは、この作品全体の中心的な人物で、アナ・トーフはリンネの植物の命名法に興味持って、この全体の作品群の作成を始めた。

This was considered at a time when Carl Linnaeus was alive, the world map.

Linnaeus, in this work the entire central figure of, Ana Tofu is to have interested in the nomenclature of Linnaeus of the plant, began the creation of this entire work group.



こちらは美しい南国の花々を描いた画譜で有名な、ジョセフ・バンクスが生きた時代の地球地図。

リンネとバンクスの生まれた年は、わずか40年しか変わらないが、その間に様々な発見があり、文物には名前が付けられ、地球地図は書き換えられていた。

誰の視点で?

自分たちの信じている世界のイメージは、誰かによって作られ、しかも常に変化しているということを、明確なイメージで、作品化している。

ヨーロッパ人による、世界の支配の過程を、多角的な視点から作品化する、アナ・トーフの作品世界を満喫できた。

Here beautiful tropical flowers in the field notation depicting the famous, the era of Earth map was alive Joseph Banks.

Linnaeus and Banks was born the year, but does not change only slightly in '40, there is a variety discovered in the meantime, is named in the cultural relics, Global Map has been rewritten.

Who's point of view?

Of the world believe their image, made by someone, yet that we are constantly changing, with a clear image, are works of.

By Europeans, the process of domination of the world, the work of from diverse perspectives, we were able to enjoy the work world of Ana Tofu.

(Translated by Google Translate)

PARASOPHIA - ドミニク・ゴンザレス=フォルステル 1 Dominique Gonzalez-Foerster 1


フランス、ストラスブール生まれのドミニク・ゴンザレス=フォルステル。

真っ暗な展示スペースに入ると、左側に映像がぼんやりと写っている。

あれ?その右下には、映像を写しているプロジェクターが。どうなっているの?


右手を見ると、そこには丸い鏡が置かれており、プロジェクターの映像が、その鏡に反射して、左の壁に映されている。なるほど。

この映像は、ベルリンのローラ・モンテスという題名。ローラ・モンテスは、19世紀のヨーロッパを生きた女性で、バイエルン王国のルードヴィッヒ1世の愛人になったことで有名な人物。

そうした演出のせいもあってか、残念ながら、映像の内容は、よくわからなかった。

France, the Strasbourg-born Dominique Gonzalez-Forusuteru.

When I enter the dark exhibition space, the video is dimly reflected in the left side.

That one? In the lower right, the projectors that are copy images. How sounding of that?

Looking at the right hand, there are placed a round mirror, a projector of images, reflected on the mirror, and are projected to the left of the wall. I see.

This video, titled Berlin of Lola Montez. Lola Montez is a living woman the Europe of the 19th century, that it has become Ludwig I's mistress of the Kingdom of Bavaria famous person.

Or partly because of such production, unfortunately, the contents of the video, I did not know well.

(Translated by Google Translate)

2015年6月6日土曜日

PARASOPHIA - リサ・アン・アワーバック Lisa Anne Auerbach



アメリカ、ミシガン州生まれのリサ・アン・アワーバック。

American Megazine #1という作品。Magazineではなくて、Megazine。大きい雑誌なので、メガということなのだろう。

アメリカ式、おやじギャグといったところか。リサは、女性だが。

この巨大な雑誌には、アメリカ中の教会が写真付きで紹介されている。

ヨーロッパの教会というと、歴史のある古さびた感じがあるが、アメリカの教会は、広い大地にドーンと腰を据えている、といった印象を受ける。

America, Lisa Anne Auerbach of Michigan born.

Work called American Megazine # 1. Rather than Magazine, and Megazine. Because it is a large magazine, and probably such that Mega.

American, or a place such as father gag. Lisa, but women.

This huge magazine, church in the United States have been introduced with a photo.

If you say that the European church, but there is the old rusty feeling of history, the American church has laid the Dawn and hips in broad earth, subject to impression.


こちらは、American Megazine #2。教会ではなく、アメリカの日常的な街の風景が紹介されているようだ。

アメリカでは、これまで地域社会を支えていた、地方の新聞や雑誌が、デジタル化の波に押されて、次々と廃刊に追い込まれていると聞く。

そうした世相への、皮肉が含まれているのかもしれない。

Here, American Megazine # 2. It is not a church, it seems mundane town landscape of the United States have been introduced.

In the United States, so far has been supporting the local community, local newspapers and magazines, is pushed by the wave of digitization, we listen to have been forced into one after another discontinued.

To such social conditions, it might have been included irony.

(Translated by Google Translate)

PARASOPHIA - アリン・ルンジャーン Arin Rungjang


タイのバンコク生まれのアリン・ルンジャーン。

蛍を連想させる展示と、その反対では、”骨、本、光、蛍”という映像作品が映されていた。

Arin Rungjang of Thailand in Bangkok born.

Exhibition and reminiscent of firefly, in the opposite, "bone, this, light, firefly" had been projected video work called.


一見、結びつきそうもない4つのテーマが、1つの映像作品として紹介されていく。

At first glance, the four theme unlikely ties, will be introduced as one of the video work.


骨とは、ルンジャーンの祖母の骨、本当は、オランダ人が書いたタイについての本を意味している。

ルンジャーンは、この作品を作成する為に、京都を訪れたという。

The bone, bone grandmother of Rungjang, really, which means a book about Thailand Dutch wrote.

Rungjang, in order to create this work, that visited Kyoto.


こちらは、2013年のヴェネチア・ビエンナーレで発表されて、大きな話題になった作品、Golden Teardrop。

Here, work which is presented at the Venice Biennale of 2013, became a big topic, Golden Teardrop.


みる方角によって、違った様子が見えてくる。

小さなものが集まって、大きな集団を作り、それがいろいろな様相に見える、ということに、いろいろな意味合いが込められている。

By direction to see, how differently it comes into view.

Small is gathered, to make a large population, it looks to the various aspects, to the fact that, various implications are rice.

(Translated by Google Translate)

PARASOPHIA - グシュタヴォ・シュペリジョン Gustavo Speridião


ブラジルのリオデジャネイロ生まれのグシュタヴォ・シュペリジョン。

LIFE紙が出版した、創刊からの現在に至るまでの傑作写真集に対して、芸術を中心にした、皮肉なコメントを追記した、という作品。

Gustavo Speridião of Rio de Janeiro, Brazil-born.

LIFE paper is published, for the masterpiece collection of photographs up to the present from the first issue, was at the center of the art, he has appended ironic comment, that.


誰にでもできそうな作品だが、膨大な写真すべてのコメントをつけていくには、根気とそれなりの教養が必要だ。

It is likely to work can be anyone, but to go with a huge photo all comments, and we need patience and a decent education.


タヒチの風景や人々を描いかゴーギャンは、ある画家の名前というよりは、すでに独立した一つのブランドになってしまっている。

Gauguin or depicting Tahitian landscapes and people, rather than the name of a painter, and they've already become independent one of the brand.


ピカソに至っては、言うまでもない。

冒頭の蔡國強の作品を思い出してしまった。

For information leading to Picasso, it is needless to say.

I had remembered the work of Cai Guo-Qiang at the beginning.

(Translated by Google Translate)