2015年の5月に、京都の狩野派展、PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2015、光悦寺などを訪れたときの記録。 In May 2015, I visited to Kano school of Kyoto exhibition, PARASOPHIA: Kyoto International Contemporary Arts Festival, KYOTOGRAPHIE Kyoto International Photography Festival 2015 and Koetsuji so on.
2015年12月26日土曜日
KYOTOGRAPHIE - フォスコ・マライーニ Fosco Maraini
京都、祇園の白川沿いは、京都を代表する風景。
その川沿いに建つ、祇園新橋伝統的建造物では、写真家というよりは、人類学者、東洋学者であるフォスコ・マライーニが、1950年代の能登半島で撮影したという、海女の写真。
川を流れる水の音が涼しげで嬉しい。
こちらの展示方法もユニーク。竹が効果的に使われている。
フォスコ・マライーニの写真の中の海女たちは、ほとんど真っ裸。
形のいい、ふくよかなオッパイが、そこらじゅうに並べられているが、エロチックさはあまり感じず、健康的なエネルギーのようなものが、狭い室内に充満していた。
Kyoto, along Gion Shirakawa, landscape representative of Kyoto.
Built along the river, in the Gion Shinbashi traditional building, rather than a photographer, anthropologist, that it is oriental scholar Fosco Maraini, it was taken by the 1950s Noto Peninsula, flax photos.
The sound of water flowing through the river is nice a cool.
This exhibition method is also unique. Bamboo has been used effectively.
Ama in the picture by Fosco Maraini is, almost completely naked.
The good of shape, plump tits, but are arranged in everywhere, erotic is is not feeling too, is a kind of healthy energy, had filled the narrow room.
(Translated by Google Translate)
KYOTOGRAPHIE - オリバー・ジーバー Oliver Sieber
祇園の街中にある、ASPHODELという会場は、1966年にドイツのデュッセルドルフで生まれた、オリバー・ジーバーの作品を展示していた。
オリバー・ジーバーは、写真家の他にも、キュレーターなどとしても活躍している。
今回は、世界中の若者のポートレートを展示していた。
若者にとっては、他人を異なるファッション、髪型をするのが、何よりもの自己主張になる。一人一人が実に個性的だ。
このASPHODELという場所は、祇園でお茶屋を営む富美代の敷地の一角にある。
祇園を代表する伝統のお茶屋が、最新のアートを展示するスペースを営んでいることは、伝統を守りつつ、新しいことも常に開拓しようとする、京都という街の特徴をよく表している。
Is in the town of Gion, the venue that ASPHODEL, was born in Germany in Dusseldorf in 1966, he had exhibited the works of Oliver Sieber.
Oliver Sieber is, in addition to the photographer, has also worked as such curator.
This time, it was showing a young portrait around the world.
For young people, fashion different others, and to the hairstyle, it is to what assertiveness than. Each one's really unique.
Location that this ASPHODEL lies in the grounds of the corner of pungitius engaged in tea house in Gion.
Teahouse tradition of representing the Gion is, that runs a space to showcase the latest art, while the tradition, always tries to develop also new, which represents well the characteristics of the city of Kyoto.
(Translated by Google Translate)
KYOTOGRAPHIE - 榮榮&映里 RongRong & inri
今回のKYOTOGRAPHIEの数あるユニークな会場の中でも、最も興味深い会場の一つが、この建仁寺の両足院だった。
普段は、一般には非公開になっている。
奥の広間に向かう途中にも、しばらく眺めていたいような素晴らしい庭がある。
この両足院で展示されていたのは、中国人の榮榮と日本人の映里という、パートナーとして活躍する二人の共同制作の作品。
2012年の越後妻有アートトリエンナーレに招待された際に、現地で過ごした日々を撮影した写真の数々。
大きくプリントしてパネルに仕立てたり、布を張ってその上に並べたりと、ユニークな展示がされていた。
窓の外には、安土桃山時代に作られたという、小ぶりながら趣のある日本庭園が見える。
Among this number a unique venue of KYOTOGRAPHIE, is one of the most interesting venue, was both feet Council of this Kenninji.
It usually, generally it has become private.
On the way to the back of the hall as well, there is a great garden like I want to look at for a while.
Work of this had been exhibited in both feet Council, that Chinese RongRong and Japanese inri, to be active as a partner two people collaboration.
When they are invited to Echigo Tsumari Art Triennale of 2012, and a number of photographs of every day spent in the field.
Tailored to large print to the panel, to be or arranged on it and stretched the cloth, had been a unique exhibition.
Outside the window, and that was made in the Azuchi Momoyama period, looks smallish while quaint Japanese garden.
(Translated by Google Translate)
KYOTOGRAPHIE - ヨシダ キミコ Kimiko Yoshida
呉服屋である野口家の京都市の文化財にも指定されている花洛庵では、パリで活躍するヨシダ キミコの作品が展示された。
この花洛庵には、小堀遠州がデザインした茶室が移築されていて、京都らしい会場。
ヨシダ キミコは、様々な仮面や冠を被ったセルフポートレイトの作品で知られている。
様々な素材を使って作成された仮面などもあれば、日本の能面や世界各地の民芸品などもある。
野口家が呉服屋ということで、京友禅の生地に写真を組み合わせている、ユニークな展示もあり、実に楽しめた。
In Hanarakuan that are specified in cultural property of Noguchi house of Kyoto is a draper, works of Yoshida Kimiko active in Paris were exhibited.
This Hanarakuan, tearoom that Kobori Enshu was design have been reconstructed, the venue seems to Kyoto.
Yoshida Kimiko are known in the portrait of work suffered a variety of masks and crowns.
Some, such as masks that have been created using a variety of materials, there is also such as crafts of Japanese Noh mask and around the world.
Noguchi house is mean that draper, it is a combination of photos to the fabric of Kyoto Yuzen, there is also a unique exhibition, and enjoy really.
(Translated by Google Translate)
2015年12月19日土曜日
KYOTOGRAPHIE - 山谷佑介 Yusuke Yamatani
1985年に新潟で生まれた山谷佑介の作品は、元は白生地を商っていたという1909年に建てられた建物、無名舎で展示された。
三方を畳の部屋に囲まれた小さいな空間に、京都らしい小さな庭が室られている。
展示方法が実にユニーク。
大きな板の上に、写真を入れたボックスが置かれていて、来場者は、その箱から好きな写真を降りだして、その板の上に並べることができる。
キュレーターから与えられた作品ではなく、鑑賞者が自分の好みで展示することができる。
写真には、持余しているエネルギーを、どのように発していいかわからない、そんな若者たちの姿が、ショッキングで鮮烈な映像で写されていた。
落ち着いた雰囲気の京都の民家と、荒ぶる若者の破天荒さの対比が、また絶妙だった。
Sanya Yusuke was born in Niigata, 1985, the original building was built in 1909 that had deals in white cloth, were exhibited in an anonymous building.
Small space surrounded on three sides tatami room, small garden seems Kyoto is room is.
Exhibition method is truly unique.
On the big plates, have boxes filled with pictures is placed, visitors can be started off the favorite photo of the box, can be arranged on top of the plate.
And not the work given by the curator, it is possible that the viewer is exhibited in their preferences.
The photo, the energy that di allowing the opponent to take good points, taking space in compensation, do not know how they issued, the appearance of such young people, had been photographed in shocking in vivid image.
And the Kyoto house of calm atmosphere, comparison of daring of the Turbulent young people, but also it was exquisite.
(Translated by Google Translate)
KYOTOGRAPHIE - マルク・リブー Marc Riboud
マグナムの創業者、ブラッソンやキャパたちと友人だったという、マルク・リブーは、アラスカの白一色の世界を白黒で撮影した作品を展示。
展示場所は、帯商を営んでいたという誉田屋源兵衛の黒蔵だった。
正面玄関を入ると、中に大きな広場があり、奥まで細い通路が続いている。京都らしい佇まい。
途中には、人力車なども置かれている。
会場の黒蔵は、屋敷の一番奥まった場所にあった。途中、生活感が漂う空間を横切っていく。
おおうちおさむによる展示デザインは、白一色の空間。白いアラスカの風景を写した写真が、白い壁に飾られていた。
Exhibition Magnum's founder, that it was Burasson and Capa and friends, Marc Riboud, the works that have taken the all-white world of Alaska in black and white.
Exhibition location was a black storehouse of Honda-ya Genbe that had engaged in the band quotient.
When you enter the front door, there is a large open space in, is followed by a narrow passage to the back. Kyoto seems appearance.
On the way, it has been placed rickshaw etc. also.
Black warehouse of venue was in the most secluded location of the mansion. The way, we go across the space where life drifts.
The exhibition design by Osamu Ouchi, the solid white space. Photographs taken of white Alaskan landscape, was decorated in white wall.
(Translated by Google Translate)
2015年12月13日日曜日
KYOTOGRAPHIE - ノ・スンテク Suntag Noh
元は呉服屋だったというギャラリー素形では、1970年にソウルで生まれたノ・スンテクの作品が展示されていた。
ノ・スンテクの作品は、市民に開放され、まるでアミュージュメント・パークのような韓国の軍事基地の様子が映されている。
戦車や、ミサイルの前で、若い女性たちが無邪気に記念写真を撮っているという、不思議な風景がそこでは展開されている。
戦争の持つ、悲惨さ、血みどろさ、といった要素は、全く感じられない。北朝鮮との緊張感も、そこにはない。
ノ・スンテクは、そうした一見平和な微笑ましい光景を映しつつ、その裏にある、本当の現実を炙り出そうとしている。
The original is in the gallery formed and fabricated that it was draper, works of Suntag Noh who was born in Seoul in 1970 had been exhibited.
Works of Suntag Noh is open to the public, it has been mirrored the state of military bases in Korea, such as if Amusement Park.
And tanks, in front of the missile, that young women are taking the innocently commemorative photo, the strange landscape there are deployed.
To have war, misery, gory of, such elements, it is not felt at all. Tension with North Korea as well, there is not.
Suntag Noh, while reflecting such a seemingly pleasing sight peaceful, at its back, it's trying to Broiled the true reality.
(Translated by Google Translate)
登録:
投稿 (Atom)